藤井無限です。
昨日は、こちらのセミナーを聴きに品川の日本マイクロソフト様にお邪魔しました。
3時間の無料セミナーという、大判振る舞いなセミナーです。
セミナーの内容、講師の資料の作り方、話の進め方、ディスカッションのススメ方、
どれをとっても無料ではもったいないものでした。
すべて参考にさせていただきます。
8つの習慣とは、下記の8つの習慣をいっています。
・Be Lazy
・リスクや間違いを快く受け入れる
・不確実性を受け入れる
・サーヴァント・リーダーシップ
・セルフマネジメントチーム
・従業員への信頼
・個人への自信
・階層関係のパワーバランス
です。
夜間のセミナーだというのにワークがあり、
皆さん熱心に議論していました。
議論はフェイスブックのコメントにアップされ議論の内容がほぼリアルタイムに共有される形式です。
さすが、先進的なIT企業ですね。
私の個人的な考えですと、独立開業してから「Be Lazy」が前より上手になっています。
詳細さを求めてくる上長や組織から自分の力で自立して離れたからでしょうね。
このセミナーを聴き終わって思ったのは、
日本人はPDCAや改善が本来ものすごく得意なのでは無いかと思います。
トヨタの生産方式は世界をあっと驚かせました。
福岡で道路に大穴が空きましたが修復対応能力が高く世界が驚愕しました。
しかしなぜ生産性が上がらないのか、
ホワイトカラーやIT開発ということでいうとこの8つの習慣が足りないことに集約されるのだと思います。
ソフトウェア開発のように現場で柔軟に対応して知恵を出さなければ行けない仕事や、
新規事業開発、そしてサービス業ではこの8つの習慣がないと生産性が上がりにくいのでは無いかと思います。
製造業やブルーカラーの仕事では、この8つの習慣が絶対に必要というわけではないのでしょう。
だから、サービス業やホワイトカラーが中心の世の中にシフトすると生産性で大きく、
水を開けれられてしまうのだと思います。
こちらの資料のほうがより、「日本はソフトウェア開発でも勝てる」というメッセージが鮮明になっています。
https://docs.com/ushio-tsuyoshi/6023